![]() Machine for cutting end of pipe
专利摘要:
公开号:WO1986004277A1 申请号:PCT/JP1982/000408 申请日:1982-10-15 公开日:1986-07-31 发明作者:Kiyoshi Kanayama;Shoji Asano 申请人:Kiyoshi Kanayama;Shoji Asano; IPC主号:B23B5-00
专利说明:
[0001] 1 [0002] 明 細 書 [0003] 管端切削装置 [0004] 技術分野 [0005] 本発明は、 開先加工される管の径の相違に よってその 開先角度及びル ー ト フ ェ ー ス厚みが変化する こ とのない 管端切削装置に関 し、 特に工事現場における管の開先加 ェに適 した と ころの管端切削装置に関する。 [0006] 背景技術 [0007] 従来の管端切削装置と しては、 日本実公昭 51 - 45592 号に開示された も のが知 られている。 この管端切削装置 は、 第 1 , 2 図に示すよ う に、 管 〔 1 0 1 ) の端部を保 持する内側管固定装 -置 ( 1 0 2 ) と、 管 〔 1 0 1 ) の端 部 と対向する平面で回転する面板 〔 1 0 3 ) を有 し、 前 記内側管固定装置 ( 1 C3 2 ) 上に取付け られた回転体 [0008] C 1 0 4 ) と、 該回転体 ( 1 0 4 ) に一端を枢着 し、 他 端の 自 由端に加工具 ( 1 0 5 ) と ロ ー ラ ( 1 0 6 ) と を 設け、 加工具 ( 1 0 5 ) が管 ( 1 0 1 ) の端部 と係合す る と きヽ σ — ラ ( 1 0 ό ) も管内面と係合する よ う に し たァ ー厶 ( 1 0 7 ) と、 該ア ー ム ( 1 0 7 ) の 自由端を 半径方向外向に押す弾性部材 ( 1 0 8 ) とか らるってい たため 、 第 3 図に示す よ う に、 面板のポペ ッ ト ピ ン ( 1 [0009] 0 9 ) に枢着された半径 L のア ー ム 〔 1 0 7 ) の 自 由端 に設け られた加工具 〔 1 0 5 ) で半径 R の管の端面を切 削する場合には、 加工具 〔 1 0 5 ) は Α点に位置し、 加 [0010] C FI 工具 ( 1 0 5 ) の切削面と管の法線 m - niと の傾斜角は [0011] 0°に るが、 半径 ( R + d ) の管の端面を切削する場合 [0012] には、 加工具 ( 1 0 5 ) は 8 点に位置し、 加工具 ( 105) [0013] の切削面と管の法線 - n2と の傾斜角度は α。に る よ う [0014] に ¾つていた。 [0015] と ころで、 第 4 図に示すよ う に、 厚み Τ の板において、 加工具の切削面と板の法線 η - η との傾斜角が 0°の場合 [0016] の切削角度を 、 ル ー ト フ ェ ー ス の厚みを と し、 傾斜 [0017] 角度が α。の場合のそれ らの値を <¾、 t2 とした と き、 次式 [0018] の関係が成立する。 [0019] T- t! ) tan Θ! [0020] tan 6>2 = [0021] ( - t 1 ) cos a tan Θ! [0022] an θ2 = (1) [0023] cos な tan Θ [0024] Θ, = t an (2) [0025] cos a [0026] (1)式よ i Θ2> 6>i (3) と ¾る t2 = t cos oc (4) [0027] (4)式よ !) 、 t2 < t ! (5) と る る 従って、 従来の管端切削装置は、 半径 R の管の端面を [0028] 切削する状態か ら半径 R + d の管の端面を切削する状態 [0029] REA [0030] ― C PI /4 ^ίίΰ 、 ' な「 Τ Γ!'、 に移行する場合、 加工具の切削面と管の法線 との傾斜角 度は 0°から 《°に増加するから、 傾斜角度が 0°のと き の切 削角度 0 ! 、ル ー ト フ ェ ー ス厚み と、 傾斜角度が《°の と き の切削角度 02 、 ル ー ト フ ェ ー ス厚み t 2とを比較する と、 上式(3) (5)から も わかる よ う に、 《 2は よ] も大き く るる が t 2は よ ]) も少さ く なる。 [0031] この よ う に従来の管端切削装置は管径の変化に よって 切削角度と ル ー ト フ ェ ー ス厚みが変化 し、 管の端面の切 削精度が悪 く るる欠点を持っていた。 [0032] 発明の開示 [0033] 本発明は上記の よ う な従来のも の のもつ欠点を排除 し て、 高い切削精度が得られる管端切削装置を提供する' 'こ とを 目的 とする も のである。 そのため、 本発明装置は管 の内側か ら該管を固定する管固定装置と、 該管固定装置 に軸を介 して支持される回転駆動装置と、 該回転駆動装 置を軸方向に移動させる送 ] 装置と、 前記回転駆動装置 を管 と同芯に回転せしめる よ う規制する規制装置とを備 え、 前記回転駆動装置に管端部を切削する任意の個数の 加工具をその切削角度が管端部に対 して一定角度を保持 したま ま管の半径方向に平行移動する よ う に平行四辺形 リ ン ク を介 して取 ] 付けた。 [0034] 即ち、 本発明は、 管端切削装置の回転駆動装置に加工 具を平行四辺形 リ ン クを介 して取 ] 付け、 加工具の切削 角度が管端部に対して一定角度を保持したま ま管の半径 [0035] C PI 方向に加工具が平行移動で き る よ う に してあ る。 こ の こ と に よ って、 管径の変化に よ る加工具の管の法線に対す る加工具の傾斜角度は従来の も のに比べて小さ く j? 、 切削角度及びル ー ト フ ェ ー ス厚みの増減の割合は従来の も のに比べて小さ く ]9 、 その結果、 従来の も のに比べ、 管端切削装置の切削精度が向上する も の であ る。 [0036] 図面の簡単な説明 [0037] 第 1 図は従来の管端切削装置の一部切削正面図、 第 2 図は第 1 図の A - A線に沿って矢印 の方向 に見た一部断 面で示した側面図、 第 5 図は従来の管端切削装置におけ る加工具の傾斜角を示す原理図、 第 4 図は板において加 工具の傾斜に よ って生 じる 切削角度 と ル ー ト フ ェ ー ス厚 み と の変化を示す原理図、 第 5 図は本発明に係る管端切 削装置の一部切断正面図、 第 ό 図は第 5 図の A - A線に 沿って矢印 の方向 に見た側面図、 第 7 図は第 5 図の B - B 線に沿って矢印の方向 に見た C 部拡大側面部、 第 8 図 は第 5 図の C 部の斜視図、 第 9 図は本発明における加工 具の傾斜角 を示す原理図、 第 1 0 図は従来の管端切削装 置における加工具の傾斜角 と、 本発明における加工具の 傾斜角 と の比較を示す図表であ る 。 [0038] 2 …管、 5 …管固定装置、 4 …非回転軸、 5 …歯車、 6 …面板、 7 …回転駆動'装置、 8 …バネ、 ? …突設棒、 1 2 …主ア ー ム用回転軸、 1 3 …主ア ー ム 、 1 4 …補助 ア ー ム用回転軸、 1 5 …補助ア ー ム 、 1 ό … バ ネ用 ピ ン 、 1 7 …加工具ホ ル ダ用 ピ ン 、 1 8 …加工具ホ ル ダ、 1 9 [0039] …加工具ホ ル ダ用 ピ ン、 2 1 …加工具、 2 4 … ロ ー ラ回 [0040] 転軸、 2 5 …油圧モ ー タ 、 2 7 …歯車、 2 8 …送 ] 装置、 [0041] 3 (] a , b …補助孔。 [0042] 発明を実施するための最良の形態 [0043] 以下、 図面を参照 し がら本発明の実施例を説明する。 [0044] 第 5 , 6 , 7 , 8図は本発明の実施例を示してお 、 油 [0045] 圧等に よって作動する ク ラ ン プ体 (1) が管 (2) の内面と [0046] 当接する こ とに よって管 (2) を固定する管固定装置 〔5) [0047] はその片側に連接された非回転軸 (4) が管端側に位置す [0048] る ^う に管内に設け られ、 前記非回転軸 (4) を中心に回 [0049] 転する歯車 〔5) と管 〔2) の端部と対向する平面で回転す [0050] る面板 (6) と を具備 した回転駆動装置 (7) は前記非回転 [0051] 軸に配設されている。 [0052] 面板 (6) にはパネ (8) の一端を程持するための突設棒 [0053] (9) が管 (2) の端面側に向いて固着されている。 [0054] ま た、 面板 (0) には孔 (1 Q) , (11 ) があって、 穿設 [0055] 孔 (10) に嵌入された主ア ー ム用回転軸 (12) を介 して [0056] 主ア ー ム (15) が、 孔 〔11 ) に嵌入された補助ア ー ム用 [0057] 回転軸 (14) を介 して補助ア ー ム 〔15) がそれぞれ配設 [0058] され、 主ア ー ム (15) と補助ア ー ム (15) は平行 リ ン ク [0059] を構成している。 [0060] 主ア ー ム 〔13) はその中央部に前記回転軸 (12) が位 [0061] 置 しているが、 一端にはパネ 〔、8) の一端を保持するため [0062] O Pt [0063] ク のパネ用 ピ ン ( 1 ό ) が設け られ、 他端には加工具ホ ル ダ 用 ピ ン ( 17 ) を介 して加工具ホ ル ダ ( 18 ) が連結されて いる。 [0064] 補助ア ー ム (15) は、 一端に補助ア ー ム用回転軸 (14) が位置しているが、 他端には加工具ホ ル ダ用 ピ ン ( 19 ) を介して加工具ホ ル ダ 〔18) が連結されている。 [0065] 主ア ー ム用回転軸 (12) と加工具ホ ル ダ用 ピ ン 〔17) との間の距離は補助ア ー ム用回転軸 (14) と加工具ホ ル ダ用 ピ ン (19) と の間の距離に等 し く 、 又、 主ア ー ム用 回転軸 (12) と補助ア ー ム用回転軸 (14) との間の距離 は加工具ホ ル ダ用 ピ ン (17) と 〔19) と の間の距離に等 しい。 従って'、 '面板 06) 、 主ア ー ム (13) 、' 補助ア ー ム - 〔15) 、 加工具ホ ル ダ 〔18) は平行四辺形 リ ンクを形成 している。 [0066] 主ア ー ム (15) の一端に設け られたパネ用 ピ ン 〔10) と面板 (0) に固着された突設棒 (9) との間にパネ (8) を 張設 し、 パネ 〔8) の張力に よ 加工具ホ ル ダ ( 18 ) が面 板 〔0) の半径方向外向に移行でき る よ う に ¾つている。 ― 加工具ホ ル ダ ( 18 ) の先端には穿設孔 ( 20 ) があって、 該穿設孔 (20) に揷入された加工具 (21 ) は加工具ホ ル ダ (18) の螺孔 〔22) に揷入された螺子 〔25) に よって 加工具ホ ル ダ ( 18 ) に固定されている。 又、 加工具ホ ル ダ ( 18 ) の加工具ホ ル ダ用 ピ ン 〔 17 ) と 〔 19 ) との間の ほぼ中間には ロ ー ラ回転軸〔24)が設け られ、 該 ロ ー ラ回 転軸 C24)の先端には回転駆動装置 (7) を管 (2) と同芯に 回転せ しめる よ う規制する 口 ー ラ (25 ) が固着されてい る 0 [0067] 前記歯車 (5) と面板 (0) とを回転させるための油圧モ ータ (20 ) が歯車 (5) に近接 して配設され、 油圧モ ータ ( 26 ) の回転軸の先端に固着された歯車 (27 ) は前記歯 車 〔5) と歯合している。 [0068] 回転駆動装置 (7) を非回転軸 (4) の軸方向に移動させ るための送 ])装置 (28 ) が回転駆動装置 (7) に近接して 配設されて 。る。 [0069] 非回転軸 (4) の先端にはア ー ム ( 29 ) が固着され、 管 固'定装置 (5) に よって支'持される管 (2) を安定 して保持 でき る よ う に している。 [0070] と ころで、 前記面板 (ό) には主ア ー ム ( 15 ) を嵌入す るための補助孔 〔 30 a ) , 〔 30 b )が設け られている。 こ の補助孔 〔30 a ) , (3 (3 b )は、 管径に応 じて加工具 (21 ) の位置を調整するための も のである。 [0071] 又、 面板 (0) には加工具ホ ル ダ ( 1 8 ) 等が 4 ケ所設け られているが、 管 〔2) の端部を加工する形状に応 じて任 意に加工具の調整を可能にするため、 加工具ホ ル ダ (18) 等は 4 ケ所に限定される こ と く任意の数量であって も よ い 0 [0072] 次に作動について説明する。 [0073] 油圧モ ータ (20 ) に よって回転する歯車 〔27 ) と歯合 [0074] ¼'IFO する歯車 〔5) が回転する こ とに よ ] 、 回転体駆動装置(7) が回転するので、 面板 (6) も回転するか ら、 加工具ホ ル ダ 〔18 ) に固定されている加工具 〔21 ) は回転する こ と になる。 回転する加工具 〔21 ) は管 (2) の端面と係合す る こ とに よって管 (2) の端面を切削する よ う にるる。 管 (2) の端面を切削する と き、 ロ ー ラ (25 ) は面板 (0) の 回転と と も に回転する一方、 パネ (8) の張力に よって加 工具ホ ル ダ 〔 18 ) が面板 (0) の半径方向外向に移行でき る よ う になつているので管 (2) の内面と当接しながら 口 ー ラ回転軸 (24) を中心に回転する こ と に も なる。 [0075] 尚、 管径の変化に応 じて、 加工具 (21 ) の位置を調整 するには、 主ア ー ム用回転軸 〔12) の嵌入を孔 〔10 ) か ら補助孔 〔30 a )に、 補助ァ ー ム 用回転軸 (14 ) を孔 (11) か ら補助孔 (30 b )に変更するか、 あるいは長さの異 る 加工具ホ ルダ 〔 18) を交換すればよ い。 次に、 半径 R の管の端面を切削 している状態か ら半径 R + d の管の端面を切削する状態に移行する場合の加工 具の切断面の管の法線に対する傾斜角について説明する。 [0076] 第 9 図に示すよ う に、 半径 R の管の端面を切削する状 態の と き、 加工具 〔21 ) は A点に位置し、 力 π工具 〔21 ) の切削面と管 (2) の法線 n! - n iとの傾斜角は 0°である 、 半径 R + d の管の端面を切削する状態に移行 した と き に は、 加工具 (21 ) は B 点に位置する よ う になる。 B 点に 加工具 (21 ) が移行した と き、 面板 〔0) 、 主ア ー ム 〔13)、 [0077] REACT [0078] OV-Π Γ wir。 9 [0079] 補助ア ー ム 〔 15 ) 、 加工具ホ ル ダ 〔 18 ) 、 は平行四辺形 リ ン クであって、 面板'(6) が固定された状態で主ア ー ム ( 13 ) 、 補助ア ー ム ( 15 ) 、 加工具ホ ル ダ ( 18 ) が動 く か ら、 力 Π工具 (21 ) の切削面は管 (2) の法線 一 η ιと平 行にな る。 そのため、 加工具 (21 ) の切削面は加工具 (21 ) が B 点に位置した と き における管 〔2) の法線 n2 - n2と β。の傾斜角を持つこ とにるる。 [0080] 第 3 図及び第 9 図において a = 1 0 0 丽 、 b = 545.62 丽 、 L = 1 0 3 丽 、 R = 3 6 8 漏 の場合、 管の半径の変 位量 d に対する傾斜角度は第 1 0 図に示す通 ] である。 そして、 この第 1 0 図に よれば管の半径の変位量 d に対 する加工具の傾斜角度'の比率は、 従来の も の (な。)に対'じ 本願発明の も の 。)は著 し く 小さ ¾値と る る こ とがわか る つ [0081] 産業上の利用可能性 [0082] 本発明に係る管端切削装置は、 管と管の溶接を良好に 行 う 前提 と るる開先加工を設定条件の通 !) に行 う装置と して有用であ ]9 、 特に工事現場における管の開先加工の 装置と して用いるのに適 している。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 (1) 管の内側か ら該管を固定する管固定装置と 、 該管固 定装置に軸を介 して支持される回転駆動装置と 、 該回転 駆動装置を軸方向に移動させる送 装置と 、 前記回転駆 動装置を管と同芯に回転せしめる よ う規制する規制装置 と を備え、 前記回転駆動装置に管端部を切削する任意の 個数の加工具をその切削角度が管端部に対して一定角度 を保持したまま管の半径方向に平行移動する よ う に平行 四辺形 リ ン ク を介 して取 付けたこ と を特徵とする管端 切削装置 o (2) 加ェ具ホル ダ及び規制装置は、 管の半径方向に延び る加工具ホ ル ダの一端を各 々 枢着した平行リ ン ク を回転 駆動装置の面板に枢着 して平行四辺形 リ ン ク を構成 し、 該平行四辺形 リ ン ク に加工具ホ ル ダが半径方向に付勢さ れる よ う にパネを張設し、 加工具ホ ル ダにガイ ド ロ ー ラ を枢着してる る こ と を特徴とする請求の範囲第 1 項記載 の管端切削装置。 (3) 平行四辺形 リ ン ク と面'板との枢一着位置を変更でき る 補助孔を面板に設け、 加工具を半径方向に移動調整可能 に したこ と を特徴とする請求の範囲第 1 項記載の管端切 削装置。 (4) 平行四辺形 リ ン ク は長さの異¾ る加工具ホ ル ダを交 換 し、 加工具を半径方向に延長又は短縮可能に したこ と を特徴とする請求の範囲第 2項記載の管端切削装置。 O FI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4411178A|1983-10-25|Pipe end preparation machine US6014919A|2000-01-18|Method and apparatus for forming cuts in catheters, guidewires, and the like JP4638416B2|2011-02-23|切断ツール並びに軌道誘導システム US4682919A|1987-07-28|Portable powered pipe working machine US3645640A|1972-02-29|Rotary cutter tool US3999452A|1976-12-28|Tool for preparing tube ends for welding US6944923B2|2005-09-20|Machining unit for a program-controlled milling and drilling machine US8357872B2|2013-01-22|Pipe-processing, in particular a pipe-cutting apparatus ES2269731T3|2007-04-01|Herramienta taladradora. JP2525149B2|1996-08-14|回転工具の支持具 US5967007A|1999-10-19|Position drive, in particular for use in machine tools, and tool head having such a position drive US6997656B2|2006-02-14|Device and assembly for holding an object US7238082B2|2007-07-03|Workpiece headstock US20100183395A1|2010-07-22|Orbital drilling tool unit US8015902B2|2011-09-13|Machine tool and workpiece inner surface machining method using the machine tool US8051753B2|2011-11-08|Tapered turning lathe JP2009233850A|2009-10-15|被加工物に孔を形成するためのオービタル機械加工装置及び径方向オフセット機構 US7743510B2|2010-06-29|Powered tool for tube cutting and treating JP2009542453A|2009-12-03|改良されたパイプ切断装置及びその使用方法 US3146675A|1964-09-01|Portable sheet metal hole cutter ES2284929T3|2007-11-16|Herramienta rotatoria con multiples cuchillas. US7047850B2|2006-05-23|Paring apparatus with pivotable paring head US4027992A|1977-06-07|Boring tool guide device US7074360B2|2006-07-11|Method and apparatus for positioning a tool relative to a workpiece EP1166927A1|2002-01-02|Schälgerät
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS5859502U|1983-04-22| JPS6140401Y2|1986-11-18| US4550635A|1985-11-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 US3141365A|1961-03-09|1964-07-21|James B Peters|Portable lathe| JPS52155486A|1976-06-18|1977-12-23|Kubota Ltd|Profile device for cutting end surface of tube| SU810331A1|1976-10-11|1981-03-07|Электростальский Завод Тяжелогомашиностроения|Гратосниматель дл удалени внутреннегогРАТА B ТРубАХ|CN103551877A|2013-11-06|2014-02-05|徐州工业职业技术学院|球磨机筒体车削加工的工艺装置|US3234826A|1963-11-19|1966-02-15|John B Gill|Arbor construction for mounting pipe tools| US3733939A|1968-07-09|1973-05-22|Crc Crose Int Inc|Apparatus for forming precision surfaces on ends of large pipes and like work places| US4126065A|1977-04-14|1978-11-21|Midcon Pipeline Equipment Co.|Pipe end finishing apparatus| DD143698A3|1978-06-22|1980-09-10|Willi Hartmann|Transportables drehgeraet fuer flanschdichtflaechen|US5361659A|1993-04-16|1994-11-08|Crc-Evans Pipeline International, Inc.|Apparatus and method for counterboring a pipe| US5943927A|1997-11-03|1999-08-31|Crc-Evans Pipeline International, Inc.|Apparatus and method for counterboring a pipe| ITTO20001041A1|2000-11-07|2002-05-07|Goriziane Spa|Macchina cianfrinatrice a teste gemellate per lavorazioni di alta precisione su testate di tubi di grande e medio diametro, particolarmente| US8250953B2|2008-12-31|2012-08-28|H&S Tool, Inc.|Tripper assembly for a clamshell lathe| US8584557B2|2008-12-31|2013-11-19|H&S Tool, Inc.|Clamshell lathe| CN103949912B|2014-05-15|2016-09-28|四川豪迈机械设备制造有限公司|管道坡口机锁紧装置及坡口机|
法律状态:
1986-07-31| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|